「ChatGPTを使って簿記3級を乗り切った体験談」

お金の知識・学び
記事内に広告が含まれています。

簿記3級に挑戦して感じた一番の壁は、日常では使わない用語でした。通信講座を受けても「わかったつもり」で止まることがあり、理解が追いつかない――。そんなときに役に立ったのがChatGPTです。この記事では、私がChatGPTを活用して簿記3級を乗り切った体験談と、実際に使った質問例・学習フローをまとめます。

  • 用語の壁は身近なたとえ+反復で乗り越えた(ChatGPTを活用)
  • 理解できなくても先に進む」→後で戻るラダー学習が効果的
  • 通信講座+ChatGPTで疑問を即解消し、71点で合格

受験データと前提

勉強期間
5か月
学習スタイル
通信講座(クレアール)+ChatGPTで不明点を都度解消
受験回数
1回
得点
71点(ギリギリでも合格は合格!)
課題感
日常で使わない用語が多く、理解が追いつかない時期があった

つまずきポイント:日常で使わない用語の壁

たとえば「現金過不足」「減価償却累計額」「貸倒引当金」など、生活ではほぼ使わない単語が連続します。通信講座で解説を聞いても、「なんとなくわかった気がする」段階で止まりがちでした。

  • 講義視聴直後は理解したつもり→翌日には曖昧になる
  • 問題演習で「あれ、これはなぜ借方?」と立ち止まる
  • 同じ論点で繰り返しミス→モチベ低下

ここで役立ったのがChatGPTの言い換え・具体化・反復でした。

ChatGPTの使い方(実例プロンプト付き)

1) 用語のかんたん解説+身近なたとえ

専門用語を「小学高学年にもわかる言葉で」「家計の例」に置き換えて説明してもらうと、腹落ちが早かったです。

例)「『現金過不足』を家計の例で、買い物の誤差として具体的に説明して」
例)「『減価償却累計額』を、家電の価値が毎年減っていくイメージで」

2) 仕訳の「なぜ」を深掘り

自分の間違いを貼り付けて「どこが違うか・なぜ違うか」を解説してもらい、理屈で覚えるようにしました。

例)「この仕訳のどこが誤り?なぜ借方ではなく貸方になるの?」(問題文と自分の回答を貼る)

3) ミニテスト化で反復

弱点論点を指定して、1問ずつ出題→即解説→次問、という対話型ドリルに。

例)「『前払費用・前受収益』だけ5問のミニテストを作って。各問の後に解説も」

4) 学習計画の分割と進捗管理

「テキスト◯章を3日で」「過去問は週◯セット」など、現実的な粒度に落としてもらい、できたらチェック。

例)「5か月で合格したい。週5日・1回60分で回せる計画表を作って」

5) メンタル面の支え

同じ論点で止まったら、考え方を切り替えるコツを相談。

例)「理解が進まない時の切り替え方法と、5分でできる復習アイデアを3つ」

「わからなくても進める」ラダー学習フロー

  1. 1周目:全体像をつかむ(講義を倍速で流し見/深追いしない)
  2. 2周目:問題演習で穴を発見(間違いだけ印をつける)
  3. 3周目:弱点に集中(ChatGPTで言い換え→ミニテスト)
  4. 直前期:過去問セット×時間計測(捨て問を決めて配点最適化)

配点意識(合格最適化)

  • 満点狙いではなく合格点確保に徹する
  • 時間が溶ける論点は過去問頻出度で優先順位をつける

合格時の1日ルーティン例(30〜60分)

  • 0〜10分:前日ミスの見直し(ChatGPTに「超要約」させる)
  • 10〜35分:テキスト1チャンク or 過去問1パート
  • 35〜45分:弱点の言い換え質問(家計の例で再説明)
  • 45〜60分:ミニテスト化(3問)→誤答だけメモ

疲れている日は10分だけでも実施。連続日数が自信になるので、短時間でも継続を優先しました。

結果と気づき

  • 苦手用語は言い換え+反復で理解が前進
  • 疑問を放置せず、ChatGPTに都度質問できたのが継続のカギ
  • 最終的に71点で合格(ギリギリでもOK、戦略勝ち)

これから受ける人へのアドバイス

  • 完璧に理解してから進むは危険。まず1周して全体像を。
  • 用語は身近なたとえに言い換えると定着が速い。
  • 分からない所は質問できる環境(講座の質問窓口やChatGPT)を用意。
  • 過去問は頻出優先。配点と時間配分を意識。

よくある質問(FAQ)

Q. ChatGPTは無料版でも役立ちますか?

A. 用語の言い換えや簡単な解説・ミニテスト作成など、十分活用できます。長文処理や高度な応用まで求める場合は有料版も検討。

Q. 通信講座と独学、どちらがおすすめ?

A. 「最短で道筋がほしい」人は通信講座、「自分で調べるのが得意」な人は独学+ChatGPTでも可。私は通信講座のカリキュラム+ChatGPTで疑問解消が合っていました。

Q. 用語が覚えられません…

A. その用語が登場する場面(取引)とセットで覚えるのが近道。ChatGPTに「その用語が出る具体例を3つ」と頼むのがおすすめ。

Q. 何点くらいを目標にすべき?

A. まずは合格点(70点)を安定確保。苦手論点の捨て方も戦略の一部です。

使った教材・ツール

  • 通信講座:クレアール簿記3級講座
  • 学習補助:ChatGPT

タイトルとURLをコピーしました