車椅子を使ってみました|迷っている人に伝えたい実体験

家族・介護・親の事
記事内に広告が含まれています。

車椅子を使ってみました|迷っている人に伝えたい実体験

#介護体験 #通院サポート

「車椅子を使うほどではないかも」と思いながら、使うタイミングを迷っていました。
でも実際に使ってみると、「もっと早く使えばよかった」というのが正直な感想です。

杖歩行での通院が限界に

治療のために週6回通院しています。
病院の玄関まで車でつけたあと、杖で待合室まで歩いていましたが、混雑時には途中で歩けなくなることもありました。
近くにいた方が席を譲ってくださることもあり、申し訳ない気持ちになることも。

待合室から診察室までも、杖と手引きでゆっくり移動していました。

どのタイミングで車椅子を使うべき?

どの時点で「使っていいのか」が分からず迷っていましたが、
試しにレンタルしてみることにしました。

結果、病院内での移動がとても楽になりました。
混んでいても座る場所に困らず、待ち時間も安心して過ごせます。

レンタル料は介護度によって変わる

車椅子のレンタル料金は、介護度によって変わるそうです。
私の場合、まだ介護度が出ていない段階でしたが、業者さんに相談すると、
介護に関係なく月600円で借りられる車椅子があるとのことで、試しに借りました。

借りた車椅子の仕様

  • フットペダルが取り外せる
  • 肘置きが跳ね上げ式
  • 介護者が押して移動するタイプ(自走不可)
  • 背もたれの角度が調整可能
  • 背もたれと座面にクッション付き

2時間ほどの待ち時間でも、「座布団が欲しい」という訴えはありませんでした。

自宅で使ってみた感想

自宅でも試してみましたが、廊下やトイレの幅が狭く、敷居もあって移動が難しいと感じました。
現在は通院時のみの使用にしています。

使ってみて感じたこと

最初は「まだ早いかな」と思っていましたが、体への負担が減り、外出への不安も小さくなりました。
車椅子は「最後の手段」ではなく、生活を楽にするための道具として考えても良いと思います。

同じように迷っている方の参考になればうれしいです。

私が使った車椅子に近いタイプとして、
「介助者が押して使う軽量タイプ」や「肘置きが上がるタイプ」などが楽天でも見つかります。



MiKi(ミキ)アルミ製車椅子 BAL-10

※紹介している商品は、私が使用したものと同一ではありませんが、
機能が近いタイプを参考として掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました