午後、インターホンが鳴ったので出てみると——。
ガス会社や屋根の修理業者を名乗る人が訪問してくることがあります。
実際に体験した例や、高齢の家族が被害にあわないための対策をまとめました。
🟨 訪問営業の例
よくある訪問営業の内容
- 「ガス料金が安くなるプランをご案内しています」
- 「近くで屋根の工事をしていて、お宅の屋根に異常が見えるので確認させてほしい」
- 「大変です!大変です!出てきてください!」と緊急を装い、不安をあおるケースも
一見、親切そうに見えても、実は「点検商法」や「不安をあおって契約させる訪問販売」の可能性があります。
🟧 一人で対応すると危険
高齢者が一人で対応すると…
- 契約や工事の話をその場で持ちかけられます
- 相手の話術に押されて断りにくくなることもあります
- 本人は「ちょっと話を聞いただけ」のつもりでも、その場で契約書にサインしてしまうことも…
🟩 高齢の家族がいる方へ
今できる具体的な対策
🧓 「何かあってもすぐに家族に相談してね」と伝えておく
📞 インターホンの対応ルールを事前に確認しておく
🚫 玄関に「録画中」や「セールスお断り」のステッカーを貼る
🧠 家のことは自分だけで決めなくていいと安心させる
📝 まとめ
訪問販売すべてが悪いとは言えませんが、親切そうに見せかけて近づいてくる悪質な業者も存在します。
特に午後の時間帯は訪問が多くなるため、在宅中の高齢者が一人で対応しない仕組み作りが大切です。